TOP

天王寺区玉造の泌尿器科・人工透析:「じょうこうクリニック」

神経因性膀胱

神経因性膀胱とは

私たちの身体は、膀胱が尿でいっぱいになると、その情報が脊髄神経を介して脳に伝えられ、尿意を感じます。それから、がまんしたり排尿を行ったりしますが、尿意を感じた私たちがトイレに行き、排尿の準備が整うと、今度は脳から脊髄の神経を介して、「出してもよい」という命令が膀胱と尿道に伝えられます。すると、尿が漏れないようにせき止めていた尿道の筋肉は緩み、同時に膀胱の筋肉が収縮して、排尿が行われます。
このように、いつも私たちが何気なく行っている「排尿」という行為は、脳からの命令が神経を経由して膀胱や尿道に伝わり、その命令通りに、膀胱や尿道の筋肉が収縮したり、縮んだりすることで、正常に行われているのです。この排尿をコントールしている神経回路のどこかに病気やけがによる損傷が生じ、おしっこを溜めたり、出したりすることがうまくできなくなった状態が「神経因性膀胱」なのです。


神経因性膀胱の原因

神経因性膀胱は、脳、脊髄、末梢神経という、排尿をコントロールしている一連の神経が障害されることによって起こります。

脳の障害の場合

脳出血や脳梗塞、認知症、パーキンソン病、多発性硬化症、脳髄膜炎、頭部外傷など

脊髄の障害の場合

脊髄損傷、椎間板ヘルニア、頸椎症、二分脊椎、脊椎腫瘍、脊椎の血管障害、脊椎炎など

末梢神経の障害の場合

糖尿病性神経障害、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、子宮がんや直腸がんなどの骨盤腔内手術後の合併症など

神経因性膀胱の症状

神経因性膀胱の症状は、尿が近い・尿の回数が多い(頻尿)や夜間頻尿をはじめ、急に尿意を催す、トイレに間に合わない、尿が途中で止まる、尿に勢いが無い、お腹に力を入れないとおしっこが出ない、排尿に時間がかかる、まったく尿が出ない、おしっこをしてもまだ膀胱に尿が残っているような感じがするなど、多岐にわたります。原因となる病気によって排尿障害の症状や程度は様々です。
また、排尿をコントロールする神経は排便や性機能にも関係しているため、排便の異常や性機能障害(ED)を伴うこともあります。排尿障害から膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症を起こし、それが原因で腎機能障害をきたすケースもあります。

神経因性膀胱の治療

神経因性膀胱の治療では、原因となる病気の治療を行うことはもちろんですが、薬物療法を中心とした対症療法的な治療も行います。抗不安剤、睡眠導入剤などの向精神薬を併用することもあります。また、膀胱に長い間尿が溜まった状態が続くと、細菌感染を起こしたり、膀胱や腎臓の機能が悪くなったりすることがあるため、自己導尿で膀胱に残った尿を定期的に排出する方法がとられることもあります。


06-6796-8585